
DRESSING着付けサービス
大切な成人式、卒業式、冠婚葬祭に貴方を素敵に演出する
リシェールの着付け・メイクアップサービス
リシェールでは和装の振袖・留袖・訪問着・袴・浴衣を着付け致します。結婚式や成人式、卒業式、七五三、初詣など特別な祝儀のほか、和の伝統お稽古事に観劇、お祭り、パーティー・イベント行事などで、普段とは違った装いでお洒落をしてお出掛けの際は、ご予定及び着物のご用意、ヘアセット&飾り付けのご希望などお申し付け下さい。
ブライダル美容サービスと着付けのキャリアを持つベテラン美容師が、着物にお似合いのヘアメイクまでを一貫して施術し、安心してお任せいただけます。営業時間外サービスのご利用などは、お気軽のにお電話にてお問い合せください。
着付けサービスのポイント
-
プロが仕上げる本格的な着付
一日を通して着物で過ごすのは、慣れない人にとって大仕事です。また、着付けする人のテクニックによって、その美しさは変わってきます。やはり「綺麗に見えて、着くずれしない」着付けは長年、着付けに携わってきたプロに担当してもらうことが大切です。
-
着物に合わせたヘアメイク
着物・帯のデザインや色に合うヘアスタイルをご提案いたします。ショート、ミディアム、ロングのヘアでも、女性らしさを演出できます。まずは、ご希望をお伝えください。その上で、貴方の美しさを際立たせます。
PRICE料金表
着付け予約の流れ
-
1.お電話でのご予約
着付けはお電話でのご予約で受付しております。
施術時間:ヘアセット 約60分 メイク 約40分
着付け 30分〜50分 (着物の種類によって異なります)※お電話の際にメニュー、目安のお仕上がり時間・ご希望の担当者などございましたら、あらかじめ伝達をお願いいたします。
※お客さまへはこのページ下部にある着付け小物一覧 お持ち物表を見て頂いて、当日のお持物に不備が無いように必ずご確認ください。万が一、不備があった場合お受けできない内容があるかもしれませんのでご了承下さい。
-
2.店舗から折り返しのご連絡
着付けの担当の先生とご相談の上に折り返しさせて頂きます。その際に、日時・料金をご確認させていただき予約完了とさせていただきます。
※着付けのご予約のキャンセルに関しましては、外部の先生への依頼となっておりますので、前日の17時までにご連絡お願いいたします。万が一、当日の場合は全額負担となっておりますのでご了承下さい。
-
3.事前カウンセリング(成人式・卒業式時のみ)
成人式・卒業式はヘアセットのデザインやメイクのイメージ・当日のお持ち物やスケジュール・料金に関する内容等の事前カウンセリングがございます。(事前カウンセリング:約30分から60分程度)
あらかじめ日程等のご協力お願いいたします。 -
4.当日、お着物持参でご来店
当日は、お着物をお預かりして先生により着付けさせていただきます。着付けできるように、前開きのお洋服でのご来店よろしくお願いいたします。
※お着物は当日のお持ち込みのみとさせていただきます。着物レンタル等のご利用の方もお間違いないようご注意お願いいたします。 また、着付け時にお持ちいただいたお持ち物類の保管も原則お断りしております。ご了承ください。
着付け小物一覧 お持ち物表
振り袖持ち物 | 女袴持ち物 | 男袴着持ち物 | 七五三 七歳 女の子持ち物 |
七五三 五歳 男の子持ち物 |
訪問着、留袖持ち物 |
---|---|---|---|---|---|
裾よけ | 裾よけ | 帯 | 帯 | 帯 | 裾よけ |
足袋 | 長襦袢(半衿を付けておいて下さい) | 肌着 | 補正用タオル1枚、(白色) | 袴 | 足袋 |
長襦袢(半衿を付けておいて下さい) | 着物 | ステテコ | おしぼりタオル1枚(白色) | 羽織 | 長襦袢(半衿を付けておいて下さい) |
肌襦袢 | 肌襦袢 | 着物 | 肌襦袢 | 着物 | 肌襦袢 |
着物 | 半巾帯 | 長襦袢(半衿を付けておいて下さい) | 裾よけ | 長襦袢(半衿を付けておいて下さい) | 着物 |
帯 | 帯板 | 腰ひも3~4本 | 長襦袢(半衿を付けておいてください) | 足袋 | 帯※袋帯(全通、六通) |
帯揚げ | 衿芯 | 足袋 | 腰ひも3~4本 | ぞうり | 帯揚げ※フォーマル |
帯締め | ひも4~5本 | 草履または下駄 | 伊達締め2本 | 懐剣(かいけん) | 帯締め |
帯板(前板後板) | 伊達締め2本 | 羽織 | 衿芯 | 扇子 | 帯板 |
帯枕、ガーゼ付き(両腕を広げた長さ程※身長ぐらいの長さだと助かります。) | コーリンベルト(プラスチック部分、又は金具が劣化していないか、お確かめ下さい。 | 衿芯 | 帯板 | 守り袋 | 帯枕、ガーゼ付き(両腕を広げた長さ程※身長くらいの長さ) |
衿芯 | タオル3~4枚(白色) | 帯枕、ガーゼをつけておいて下さい(両腕を広げた長さ程※身長ぐらいの長さ) | 腰ひも2~3本 | 衿芯 | |
ひも4本~5本 | 袴 | 帯揚げ | ※長襦袢と着物は「肩揚げ」「腰揚げ」をして頂ければ助かります。 | ひも5本 | |
伊達締め2本 | 草履又はブーツ(※草履の場合は足袋 ※ブーツの場合はストッキング、靴下) | しごき | 伊達締め2本 | ||
コーリンベルト(プラスチック部分、又は金具が劣化していないか、お確かめ下さい。) | ※着物は振袖、訪問着、付け下、色無地、小紋などからお好みで選んで頂いて大丈夫です。 | コーリンベルト(プラスチック部分、又は金具が劣化していないか、お確かめ下さい。) | コーリンベルト(プラスチック部分、又は金具が劣化していないか、お確かめ下さい。) | ||
タオル4枚(白色) | はこせこ | タオル3本~4本(白色) | |||
三重ひも | 扇子 | 草履 | |||
伊達衿 | 帯締め(丸くげが一般的) | 扇子 | |||
ショール | 足袋 | ※黒留袖の場合:帯揚げ帯締めは白又は白地に金銀絞り染め、刺繍等がよいでしょう。 | |||
バック | ぞうり(ぽっくり) | ||||
ぞうり | ※着物と長襦袢は、「肩揚げ」「腰揚げ」をして頂いてあれば助かります。 | ||||
髪飾り |